2007年8月25日

バッカス17本番レヴュー(後編)

前編より続く・・・

小川君の第一曲目は「威風堂々第1番」。パーカッションも要所要所のつぼでしっかり決まり、頭から疾走感のある演奏となった。やはりMaestosoのメロディが何度演奏しても本当にすばらしい。pで始まりやがてffになっていく盛り上がりがぞくぞくするほど興奮する。自然に体が動いてしまう。この曲相当エグい動きをしている曲なのだが、マンドリンもよく弾いている。しかしまだ指が温まらない一曲目からこれなので、相当大変だったと思う。
ギターから聞くとマンドリンをはじめ他のパートの音はよく聞こえる。舞台上は問題ないのだが、心配なのはこの一体感が客席に届くかだ。

2曲目は「ヴァージナル」今回のために坂野先生が打楽器を加筆してくださった。今回はその初演である。
坂野先生の曲を演奏したことがある人ならわかると思うが、メカニックもテクニックもかなり高度なものを要求される。というか凝り過ぎ。坂野先生自身はクラリネット奏者で弦楽器は演奏されないのだが、弦楽器特有の奏法をこれでもかと使いまくるので、演奏しているほうも面白い。
1楽章は、一番それらしくてシリアスで好きである。古風なメヌエットをもっと起伏を激しくして複雑にした感じである。
2楽章は牧歌的で楽しい。少し滑稽でもある。僕はなんとなくサザエさんぽいと思っている。しかしこの曲も盛り上がりが激しい。
3楽章は一番好きかも知れない。冒頭のギターの不協和音がきれいだし、チェロうねり感がたまらない。フィナーレの全パートトレモロの部分が、さわやかなような、妖しいような、哀しいような、なんともいえない味がある。
4楽章は、未知との遭遇っぽい。。。前半の現代っぽい感じと、後半の古典的な感じのコントラストが面白いと思う。
小川君もこの曲の各楽章の魅力を十分に引き出してくれたと思う。
ちなみに客席で聞いてくださった坂野先生は、絶賛してくださった。ありがとうございました!!

1部最後はガラシャ。Yasukoさんのアナウンスで大いにボルテージを上げ、全員のめり込むように曲に入魂。やはりトリにかける小川君の気迫と鈴木静一の音楽のすごさだろう。既成のガラシャとは違う部分もあったろうが、これが「新」ガラシャである。やはりみんな同じ演奏ではつまらない。初めて聞くお客さんはのめりこんでいただけたと思うし、鈴木静一には一家言ある皆様には、いろいろ感性の違いを楽しんでいただけたと思う。フルート・オーボエ・クラの音色の美しさが際立った。それから何気にお手柄はピアノ。マンドオケの大編成にくわえられるピアノはどちらかというと聞こえなかったり、聞こえても遅れたりしていることが多いのだが、団員のmorissyが毎回練習に出てくれたおかげで、要所要所で存在感とキレのある音色を聞かせてくれた。精魂をこめたBmをかき鳴らし1部は幕を閉じた。

さて休憩時間。予想以上のお客さんの入りや、ヴァージナル・ガラシャが本番で一番うまくいったことなどで楽屋はざわめいた。

さて第2部、僕の指揮である。みなと一緒にあらかじめ舞台に入り、ピアノの陰に隠れる。真っ暗になると、Yasukoさんが前説をはじめるので、その間に指揮台にスタンバイする。
この前説が・・・真っ暗闇の中からいきなり「心臓の弱い方はいらっしゃいませんか?」である。こういう機会もないのでYasukoさんの前説を思い出す限りかいてみよう。「聖ヨハネ祭の前夜・・・今夜のように生暖かい夜、はげ山に妖怪たちが集まり、朝まで飛び回るというヨーロッパの古い伝説があります・・・」という感じで始まり、あおり方もプロである。開場には子供もいたので、期待のどよめきがおきていた。
さて、まったくの真っ暗闇からスタート。ほとんど気配だけで予備拍を出す。すぐ明るくなるはずが遅れたりしてちょっとヒヤッとした。

はげ山・ジョーズと無事に来てス○ラーはリハでは出なかった「アオ!」がよく出た。山の魔王でのマンドリンのボトルネック奏法は思いのほかよく聞こえ面白い響きであった。
Xフ○イルも集団ハーモニクスがよく聞こえた。エクソ○ストは携帯電話を使って、トリックをやるつもりだったが、直前で中止。全17-18曲が10分の中に次々と現れる早替りメドレーであったが、最後はモンスターで締める。偶然、阿久悠氏の代表作である。企画でいつもポピュラーをやるとき欠かせないのがシンバルとスネアの8ビート。パーカスの広井さんがたたき出すこの昭和のリズムがたまらない。時代は16ビート・32ビートと進化しても、昭和はやっぱり8ビートだ。

本当に楽しかった。この楽しさが舞台上だけではなくお客さん全員に分かち合えているといいのだが・・・そう信じよう。
さて、次は展覧会。編曲のよさについてはもう多くは言わないが、一応それぞれの組曲について。

プロムナード~グノーム
出だしの音についてよくドラ奏者と話し合った。どういう音を出したいのか?・・・TOP曰くまばゆい光のような音?・・・どうだったろう。僕にはわりと寒色系のさわやかな澄んだ響きに聞こえた。あえてピッキングとトレモロを交互に交えて、トレモロの豊穣さを出したつもり。グノームは緊張感があった。空中に小さな爆弾が浮いていて、それを全員が的をはずさずに同時に粉砕する感じ。練習を始めたころは一番憂鬱だった曲だが、今は一番自信のある曲である。

プロムナード~古城
実はこの曲が本当に仕上がったのはギリギリ。8/6のリズムが円を描いていく感じ。これが全員が出来るようになったのが合宿の終わりのほうであった。一見シンプルな曲ほど難しいという典型の曲。細野君枯れたソロ乙。

プロムナード~チュルリー
これはテンポも感情も自由自在に出来た。ソリの連中としっかり目で会話しながら。

ヴィドロ
これこそ一音入魂。低音絃のうねりが素晴らしい。リズムも落ち着いていた。Pesanteの部分、人生の重荷の感じが良く出ていたと思う。

プロムナード~卵の殻をつけた雛の踊り
プロムナードが難しい。搾り出すような微妙なトーンに聞こえたろうか?ひよこは、小動物が踊りまわるようにめんこく出来た。

サミュエル
これはバッカスが得意とするタイプの曲だと思う。とにかく呼吸のある演奏を心掛けているので、いっせいに弱起ではいったり、いっせいに消音するのはバッカスの得意技の一つ。後はもっと動きのある演奏が出来れば・・・

リモージュ
最初に苦しんだ曲ほど後から伸びてくる。最初に通した時は、どんどん音がなくなり、そして誰もいなくなって、沈黙の後思わずみんなで大笑いしながら「これは大変だぞ・・・」と思ったのだが、今日は嘘のような快速でとても楽しくできた。みんな力まずに軽く弾いたのでそれがいいほうに作用したようだ。

カタコンベ
この曲ほど自分の予備動作のあいまいさ、技術の足りなさを実感させられた曲は無い。最初の頃、ffが出てくれない。ppに下がらない。そもそも頭が合わない。だからこの曲を完成させていくということは自分の指揮法の弱点を直していく作業そのものだった。流れの中で棒をとめずに、予備の軌道を大きくゆっくり取りながら、トレモロを使わずにあえてピッキングのみで練習した辺りからとてもよくなったようだ。指揮者は奏者から棒の振り方を学ぶという、ある音楽家の言葉を実感。

死者の言葉
これも搾り出す感じでトレモロの粗密を上手く使いたい曲。和音が天国的に美しい。管楽器のコントロールが上手くいった。

バーバ・ヤーガ
正直もう体力の限界であった。が,もう止まれない。もう皆さんのビート感を信じて次の拍を打ち出すしかない。快速ではあったが意外と冷静に淡々と行った。中間部分はベースとチェロのドスがなかなか利いていたと思うのだがどうだろう。そして真っ黒な上昇音の向こうに光が見えてきた。

キエフ
そして一面の光の世界・・・。とてつもなく高いところから見渡しているような。みんな良く力が抜けていた。精神的にはもう感極まっているのに身体はすごく力が抜けていた。でもこれでいい・・・舞台に光が満ちてくる。
最後の「ヤン・パーン」は80人全員とうなずき交わしてからおもむろに。カンパネラの乱打の中最後のアコードを打ち出す。指揮者冥利の瞬間であった。

非常に満足してタクトを置いて、団員を立たせて御礼する。
アンコールは威風堂々を途中から。アンコールの曲紹介時、聴衆の皆さんに盛り上がってきたら出来ればとお願いしたら冒頭から手拍子が。「普通maestosoからだって!」と一瞬思ったが、もちろんありがたいことだ。このとき実はマンドリン界初「隣と腕組み弾き」をもくろんでいたのだが奏者の方で出来ないと断られた・・・。胃もたれがしそうなAllagの威風の後、定石どおり最後のDの伸ばしで拍手が!ディナーショーみたいになってきた。そのままバッカナールへ。コンミスみっちゃんの伝説的なソロの後、いつもより飛ばしたバッカナール。速い!でも楽しい。

さて、三たび舞台に引っ込んでもお客様は拍手を下さるので、ここはあつかましいが想定外のアンコール第2弾。本当に想定外だったので、舞台上で団員に「じゃ、はげ山のモンスターから!」と指示をだす始末。団員もお客さんも失笑である。モンスターから最後までを演奏。阿久悠氏のご冥福を祈ります・・・

ちょっと長いアンコールとなってしまったが、団員もお客さんも楽しんでいただけたようだ・・・

というわけでいつもながら思い入れたっぷりのポジティブ一辺倒なレヴューとなってしまったが、勿論演奏は完璧にいったわけではない。ところどころ音程もリズムもハズシたし、僕は曲中指揮棒を2回落とすというありえないミスをした。
しかし、この日の舞台にたった者は一人残らず心をこめて演奏したし、お客さんと共有できた時間の楽しさ、喜びを考えた時、どう考えても差し引いてお釣りが出るのである。
終演後はロビーでご来場のお礼を言うのだが、懐かしい団友、他団の友人、家族、会社の人、船堀からついてきてくださったお客さんなど、本当にありがたかった。この場を借りて、ご来場いただいた皆様、本当にありがとうございました!

さて、打ち上げはいつものふたき。団員のほとんどが執行部に属しているバッカスでは各係とパートTOPの乾杯がいつ果てるともなく続いた。ふと気が付くと、十分予想していたことだが、会場には魔女、鬼太郎、ジョーズ、殻をつけたひよこ、バカボン、孫悟空(なぜ?)といった連中が走り回っていた。
こうして、今年もバッカスの一番熱い日は終わったのであった。

2007年8月20日

バッカス17本番レヴュー(前編)

史上最強のプログラムとなったバッカス17。逆境の中、かえって連帯感を深めハイになり盛り上がった本番前夜であったが、はたして本番当日は・・・。
また今年も力の限りレヴューいたします。

8/18日は連日の猛暑の中でそこだけぽっかりと涼しい日となった。幸先よしである。
僕にとって板橋は東上線で15分。余裕を持って会場に到着。板橋は第10回で過去に演奏しているが、そのときは合わせにくい・響かない。そんな印象があったので、今回改修済みとはいえどきどきであった。

やや緊張気味の団員たちと挨拶を交わしながら、セッティング。緞帳・反響版がやや奥にあるので、使えるスペースは思ったより広くない。団員の意見をもとにいつもより扇形(八部開き)の隊形をとる。1ST・ギターの表面板を正面に向かせる意味もある。(後にこれは正解であったことがわかる)
すぐに練習となる。音響を聞くために客席を歩き回っていると足にイヤな感触が。通路のじゅうたんがいやんなるくらい毛足が長くてふかふかである・・・。そうか、前もこうだった。これは響かないな・・・案の定、客席からだとオケの音が妙に遠くに聞こえる。じゅうたんに音が20パーセントは吸収されているのだ。

紙・布がどれほど音を吸収するかご存知だろうか?ステージ上なら譜面、着衣は恐ろしく音を吸収する。全員の譜面カバーの厚紙を1枚取ったら響きがぜんぜん変わったことすらある。まあ、そんなことをいったら、暗譜・全裸で演奏するしかないのだが・・・まさかお客さんに裸でお聞きくださいとはいえまい。

とにかくこのじゅうたんは僕をがっかりさせたが、あれから7年も修羅場をくぐってきたのだから打開策はあるはずだ。冷静になってみると意外な長所があった。響きすぎないことでステージ上で他のパートの音がよく聞こえるのだ。
これは音響の問題というより、指揮者と奏者の能力・賛助さんとのコミュニケーションの向上の成果と思いたいのだが、絃、管、打の響きが、いつもよりほとんどズレない。毎年悩んでいた大規模マンドリンオケの悩みがかなり解消されていた。

反響板の効果を見定めてオケを奥に配置したのもよかったのだろう。いつに無く合わせやすいのである。あとは音を前に出すだけである。それには背を丸めないで姿勢を良くし、表面板をやや上に向けて、折角出した音を直接じゅうたんにぶつけないようにする。
とおしでクタクタになったが、音さえ遠くに飛ばせれば成算が見えてきた。

写真撮影後、パートごとに談笑しつつ比較的リラックスして夕食をとると、もう開場である。今年は早い・・・いつもながら期待と不安で快く高鳴る胸を押さえつつ袖に並ぶ。
根拠地・船堀を離れたので正直お客さんの入りに不安があったのだが、入場してみるとおびただしいお客さんで客席が埋まっていたので、内心狂喜した。
(結果的には、立ち見が出た去年並だったらしい)
船堀からついてきてくださったお客さんもいらっしゃるとのこと。ありがたいことである。

さて、いよいよ開演。1部は小川君のステージである。YASUKOさんの曲目アナウンスの後、この日の第1拍目が打ち出された・・・!
(後編に続く)

2007年8月16日

合宿&本番前夜

半世紀ぶりの記録的猛暑の中、今年も夏合宿が開幕した。本番前なので駆け足で夏合宿報告を。
僕はこの日有休をとったもののAMは会社に。4時からの参加となる。サプライズ用の譜面をガラガラの内房線の中で書く。定宿・川きんにつくと2日目の最大人数に届かないとはいえそれでもホールはむんむんの人いきれ。この日は合宿初日とはいえのっけから白熱した合奏。O君も僕も合宿特有のリラックスモードながら、妥協をゆるさぬ練習ぶりであった。
この日は22:30過ぎに練習が終わったが、合奏の気迫に影響されたか、深夜までパー練・個人錬をするものが多い・・・。
この日は深夜阿久悠追悼弾き語り大会か、ホラーパニックにちなんで怪談百物語をやるつもりだったが、いつになく真剣モードのみんなに圧倒され、すごすごといったん休憩することに。ところがこれが不覚。連日の残業疲れが出たのか、なんとそのまま朝まで寝てしまい、一日目の打ち上げに参加することが出来なかったのである!

しかし翌日はかつてないほどさわやかな朝を迎え、パーレンの後、海へ。今年は女子の水着のご開帳が極端に少なく、メタボ腹の中年だらけの水泳大会となった・・・。たとえ様もなく悲しい。やはり去年断行した伝説の男女混合騎馬戦が仇となったのか・・・。
午後は夜の通し練に向けて、細部にいたるまで徹底的な練習。中途参加も増え、ホール内は立錐の余地もない。練習自体は笑いが絶えない合宿モードだが、徐々にいい意味で緊張が高まってくる。夕食の後、ついに本番を除けば一番のテンションとうわさされる2日夜の通し練。もうここまで来ると指揮者は団の士気を上がるままに任せている。奔馬を抑える要領である。

そして通し練!1部から曲順に。威風、これはやはりマエストーソのメロディがたまらなく幸せである。このメロディをこの仲間で弾いていれば怖いものなんてなにもない。どこにだって、そう深夜の新宿ゴールデン街だって行ける。
ヴァージナル。1movがかっこいい。僕が実は一番すきなのは3mov。フィナーレの坂野先生言うところの「海に出たところ」が胸がかきむしられるようだ。
ガラシャ、これは今までのガラシャではない。指揮者にいわせると「新ガラシャ」だそうである。

2部、ホラーパニックは新しい小細工も加わり、絶叫隊も加わり、音楽はにわかに飛び出す絵本ならぬ飛び出す音楽に。変であること。気持ちいいこと。よく考えるとばかばかしいこと。そして以上の3つをこの上なく真剣にやること。これが今年の企画のテーマである。
そして舞台と客席がそれを楽しめますように・・・。

展覧会もどの曲も真剣勝負である。もう散々書いたことだが、まったくO師の編曲は常人の感覚・発想を超えている。何度合奏しても新しい発見がある。これがもう練習できないなんて悲しすぎる。後また何年かしたら絶対に再演したい曲である。キエフの最後の「ヤン・パーン」は一人残らずこちらを見るまで待ってから、もう鳥肌と汗と涙でぐしゃぐしゃになりながら全員で魂をぶちまけた。これは一生物の思い出である。

本番のような静寂の中、通しを終えると,おもむろなまえ振りに続き、この日三十路を迎えた団員&ご結婚されるに団員に対し暖かいサプライズ演奏のプレゼントがあった。その後は怒涛の打ち上げへ。
いつものように鳴り止まぬコールの中、宴はいつ果てるともなく続くのであった。

それにしてもエンディングのバッカナール。これは例年になく快速である。
毎回弾けない弾けないといいつつもなんとなく勢いで弾けて(聞こえる)のはなぜだろう?
音楽を志すものは美と音楽の女神ミューズにつかえるはずなのに、われわれは対極にある酒と収穫の荒神・バッカスにつかえる数少ないものたちなので、応援してくれているのであろうか?

ならばバッカス神よ・・・今年も本番は勿論の事、我々の打ち上げをぜひ盛り上げてやって欲しい。
本番前夜、今は人事を尽くして神頼みなのである。

2007年8月9日

汁だくの日々・・・!

熱い!
何がってバッカスがである。ゲネでは初めてはげ山・展覧会・アンコール・エンディング全曲を通した。疲れる。予想はしていたが肉体と精神の限界である。

はげ山はかなり楽しんでいただけると自負してはいるが、まだ演奏がばたついて呼吸と余裕が無い。このまま自信なさげな顔ではお客さんが安心して聞けない!奏者自身がもう少し楽しめるように、合宿でイメトレが必要だろう。もうス○ラーを踊るしかないか?演奏中の小細工や絶叫も何箇所か増やそう・・・。

展覧会は、前半はそのまま本番に乗せても十分なほどすばらしい演奏だったが「ひよこ」で走ってしまい、合奏がくずれた。その後「サミュエル」から集中力が切れて、ゆるい演奏になってしまった。が、バーバから持ち直してキエフでまたしても桃源郷に。
今回の編曲のキエフのメロディの「ヤン・パーン」はラヴェル版や原典版を聞きなれた人には奇異に思えるだろうが、この装飾音をあえて8分にしてしまったところに編曲者の天才たるゆえんがある!こういう編曲がほかにあるか寡聞にして知らないが、これによってものすごくこのメロディが深く、熱く、全員の呼吸が一致するのだ。
汁が止まらない!全身から、両目から!

アンコール・エンディングはかなりハードである。お客さんにとってはかなりへヴィかもしれない。おそらく胸焼けを起こすお客さんが多いであろうが、これも1年に一度と許してあげてほしい。
まだまだ一進一退である。でかした!と絶叫したくなる箇所があれば、思わず苦笑がもれてしまう箇所もある。しかし、迷わない、うろたえない、あせらない・・・オケ全員が指揮を見てほしい。見てくれさえすれば、絶対に天国に連れて行くことを約束する。われながらとんでもない自信だが、これくらい気持ちを高めないと本番までいけないのである。


 阿久悠が亡くなってしまい、また昭和が遠くなった。NHKの特集を見ていたがこの人の詞の世界、本当に昭和そのものだ。
この人の功績は、国民永久栄誉賞5回分くらいに値するに違いない。日本人なら誰もがこの人の詩を口ずさみながら青春を生きて、そしてこれからもうたい続けながら死んでいく。こんなにすごい人がいるだろうか?
一人手酌でのみながら聞いていると、つくづく両目から汁がとまらない。

今回団員からアンコールにUFO・サウスポーメドレーをという声も多く、大いに食指は動いたが、これ以上曲を増やすことはオケの負担やコンサート全体の構成からもはばかられ、無しになった。が、偶然はげ山の終曲が阿久悠の名曲なので、これで我慢していただこう。


 指導している高校生たちの夏の曲はアンダーソン3曲。シンコペーティッドクロックと舞踏会の美女とプリンク。本当に楽しくていい曲。舞踏会だけは僕の編曲で、一番難しいが、後半転調してからのマンドリンのオブリガートが天にも登るほど幸せ。この部分をやりたくてこの曲を編曲したといっていい。
長年の夢だったアンダーソン三昧・・・1年生は始めて知るであろう演奏の喜びに満ちているし、2年生は技術的にリードしつつ嬉々とした演奏を聞かせてくれる。聴いていてこんなに楽しい演奏は久しぶりである。
しかし、生徒たちからこのたはごとを読んでいるといわれて、また汁だく。
このたはごとは未成年は読んじゃだめである!