2010年8月31日

バッカス20本番前夜&本番レビュー前編

本番前夜。石川君が撮った合宿のDVDが送られてきた。
早速、全神経を集中して、オケ側からの自分の指揮をチェック。(いままでオケがわから自分の指揮を見たことは無かったのだ)2部に関しては、ほぼOK。というか、振っているほうもウケっぱなしで、すごく楽しそう。棒もおおげさで分かりやすい。

しかし新世界に関しては・・・。いろいろ発見。いいところも悪いところも。それ以前にテンポの設定だ。 面白いことに気付いたのだが、天井の低い川金のテンポは非常にせかせかして早く聞こえる。振っているそのときはそう感じないのだが。 もし仮にこのテンポで天井の高い杉並やモーツアルトホールで振ったら、音が団子になり音楽が崩壊するだろう。なぜなら天井が高いと音のレスポンスが遅くなり、響ききる時間が長くなるからだ。

杉並でのゲネのテンポが遅くなってしまったのはあながち失敗ではなくて、ホールの響きで本能的に指揮者と奏者が選んだテンポなのだ。ただ、その自覚が無かったので無理にテンポを引き戻そうとして混乱したのだ。 天井の高さ(箱の大きさ)でテンポの感じ方は替わる。ゾウにとっての1時間がネズミにとっての1日であるように。

わかった。わかったよ。箱の大きさで微妙にテンポは替わるんだ。 20回にして悟るな!そんな大事なことを。
これをみなに話して間に合うのか?いや、音楽はその気になれば一瞬にして変わる事ができる・・・それを信じよう。

 19年の総決算バッカス20、 いよいよ運命の当日がやってきた。集合して元気に挨拶を交わす。いきなりあわただしく109人が乗る舞台設営である。 オケピをあけて、舞台を出す。ひげダンス用であるが、客席を何列かつぶしてでも板を出すことで、ものすごく音のとびがよくなるという効果を発揮することに後で気付く。

さて練習だが、いつもながら最初は合わせづらい・・・。客席に人が座らないと、音が散ってしまうのだ。 しかし、オケの前に板があることで、客席から聴いていると、音がすごく飛んでくる。これは例年には無いことだ。

昼食後、リハ、新世界の練習。前夜に悟ったテンポの件を話し、理解してもらう。 この日、新世界の練習は全曲通しただけ。いつも入念に要注意箇所を繰り返す自分にしては異常な光景である。いいところだけをほめて、かすったところはスルー。本番では必ずやってくれると演奏者を信じているのでもう何も言わない。この団員との信頼関係、19年かかって得た最大の財産である。

その分ドリフのリハを入念にやって、いつもより時間が無い。押せ押せの進行だ。時間がとぶように過ぎて気が付いたら夕食。もう開場か。

ところでこの8/28はマンドリン関係のイベントが多い。早慶ジョイントもあり、しかもこの酷暑・・・20回記念ではあるが特別いつもより派手に宣伝している訳ではない・・・お客さんはたくさん来てくれているだろうか? 期待と不安で押しつぶされそうだ。

入場すると・・・うわっ!1階席も2階席も満員だ!立ち見までいる。ありがたくて涙が出そうだ。ものすごくうれしくもあったが、恐怖に近い緊張も覚える。もう後には引けないぞ!

1部小川君の作ったファンファーレ。みっちゃんのソロ、まっすぐにきれいに響き渡る。幸先がいい。このファンファーレ、TUTTI2小節目のB♭/D→Gm6の動きが、どこかRPGかなにかの冒険のテーマっぽくて小川君らしい。

パストラ、冒頭のモチーフの響き、すごくきれいである。やっぱりこういう音楽には最高のホールだ。その分早いリズムはあわせるのが難しい。指揮をしっかり見てあわせる。

舞踊風も早い部分は最初音がなりきらないうちに先先へ行っているような感じに聞こえるが、パーカスもしっかりあって、合わせにくくはない。中間部のゆったりしたモチーフ、聴いたこともないくらいきれいである。2曲ともマンドリンオリジナルの代名詞というべき名曲だけあって、弾いていても本当に燃える。総じて1部はもちろん大成功である!

2部、はっぴに着替えて舞台裏で待つ。YASUKOさんが僕のリクエストに答え舞台と客席で「オイッス!声が小さい」とやっている。なんでアニメ声・・・。そして結構ノッている客席。舞台裏では笑い転げている。つかみはOKである。

さて全員集合、コラールが泣きたいほどきれい。そして掛け声の後北海盆歌。子供の頃毎週土曜日、胸をときめかせてこの曲を聴いたものだ。そしてタブー。照明が落ち、例のリズムが聞こえてくる。そして卑猥な掛け声の中、ピンクの照明の中で、ソロを弾きながら悩ましく足を組みかえるみっちゃん。もちろん客席は大うけである。

そして早口言葉。はっぴに鉢巻のパフォーマンス隊が、一糸乱れずに例の踊りを踊り狂う。東村山音頭・・・。盆回り。そしてついに今日のハイライトひげダンス。この日のために練習してきた佐藤山下両君の演技が始まった。わざと?はずしたりしてお約束どおりにはらはらさせながら、最後は見事にサーベルに夏みかんを突き刺した。(実はかなり難しい!二人ともアッパレである)おまけの器械体操とおなじみのポーズで、最高潮に盛り上がる客席!すごい勢いの手拍子で曲が聞こえないほどである。これはうれしい計算外であった。

そしてエンディングのビバノン。ここでもパフォーマンス隊が躍り狂い、大団円の楽しいフィナーレとなった。 お客さん手拍子ししてくれるかなー、なんて悩んでいたのがウソのよう。手拍子が激しすぎて困るくらいである。 うーん、狙い以上、想像以上の大うけである。総合演出川田氏、パフォーマンス隊、佐藤やました両君、照明志賀君、本当にありがとう! 楽しい!!満員のお客さんの笑顔がうれしい!!この曲やってよかった!

一旦退場し、大河。 龍馬。こういう早くて内声がうねうね細かい動きをしている曲はこのホールは響きすぎてとても合わせずらい・・・。テンポも戸惑い気味か。しかし最後はかっこよく駆け抜けた。 篤姫。この日一番きれいに鳴ったろう。もうなんともいえない。幸せと感動でちびりそうである。 新撰組。心配していたテンポも安定。思い切り振れた。オケも燃え上がっているよう。最後の隠しだまは合唱。これはカッコいい!鳥肌物である。 なんか特定の人の声がすごく良く聞こえるが・・・もちろんOKだ。

2部も期待をはるかに超えた大成功!! 舞台裏に戻り、スポーツドリンクをがぶ飲みして、休憩。 ついに最後の大曲、新世界に挑む。団員と最後まであきらめずに駆け抜けることを誓いつつステージへ。 (後編へ)

2010年8月23日

ゲネ&最後の練習

8/21。さあ、ゲネである。この日はパーカスさんから司会のYASUKOさんまで参加の総通し。
杉並に集合、楽器の準備(皆さん積極的にセッティングしてくれてありがとう!)、朝からあわただしい。この日は準備と打ち合わせで午前中のオケ練習もどこか上の空、すべてに余裕が無く、ほとんどぶっつけで通しとなる。

  
1.2.3部、基本的に音色と響きは美しかったが、久々の杉並で、天井が高く合わせにくく、特に速い曲で空回りしてしまう。人もかなり増えたので、リズムのキレと音程が厳しい。パーカスさんも約1ヶ月ぶりのうえ、指揮者もアインザッツを出す余裕が無く、かなり合わせにくそう。おまけに大事な4楽章のテンポ設定を誤り遅くなってしまい、勢いを失って僕は体力をかなり消耗した・・・。
と、合宿の順調振りから比べると、全体に厳しい出来であった・・・!いろいろ理由を並べてもやはり最後は指揮者の責任である。みんなごめんよ!


しかしもちろん本番前なのでそんなことはおくびにも出さない。あの名将・東郷司令長官は日本海海戦直前に主力戦艦2隻を機雷で失ったが、号泣する部下達の前で無表情に「ずいぶん沈みましたね」と言って周囲を唖然とさせ、かえって士気を高めた。ここはそれにならって「ずいぶんズレましたね」と他人事のように言っておいた。


毎回上手くいくのなら最初からこんなに練習する必要も無いはず。ポジティブに考えて、とにかくゲネは終了、決起会になだれ込んだ。
この日の決起会では、古株団員のテーブルでいろいろと談義に花を咲かせた。来し方行く末、子育て談義・・・昔からの仲間との話は楽しかった。そしてこの日はどうしたことか、そのあと数人の若手(無論全員男だ)と喫茶店で閉店まで恋愛談義。いいなあ荻窪の夜。
その夜は楽しかったが、帰ると自分のふがいなさが悔しくてあけがたまで眠れなかった。気付くと新世界が頭の中でエンドレスで回っている。この必死な感覚、何年ぶりだろう。


朝、ゲネの録音が早くもMLにアップされてきた。恐る恐る聴いてみると・・・意外に良かった。最近天井の低いところでの練習が多かったので、録音も縦はあっていても音が雑でムラがあったのだが、杉並は合わせにくいけれども、その響きで見事に演奏の粗がカバーされていた。そんなものなのである。


家内も一緒に聞いていたのだが、プロの音楽家である彼女は激賞してくれた。ただし遅い4楽章に関しては「勢いが大事。音程やズレが気になって音楽が死ぬのは本末転倒」とアドバイスしてくれた。


そうなのだ。我々は楽器を置けば第一線の社会人・家庭人またはその予備軍である。いやらしい話、史上最多107人(!!)というこれだけの人間のこれだけの日数・時間・労力を拘束すると、仮にお金にすればとてつもない金額がかかるのだ。それが入場無料のコンサートをする。
この不可解な集団を説明するには、ただ「好きという情熱」・「勢い」という言葉しかないであろう。


最後に言いたいこと・・・何よりも「勢い」を大切にしたい。それがバッカスという情熱の集合体の、動機であり燃料なのだから。

8/22の最後の練習はそんな気持ちで臨んだ。特に言わずともみなそういう気分になってくれたのか最後の練習にふさわしいベストな演奏となった。


練習の最後、自然発生的に沸き起こった拍手。数人は涙ぐんでいた気がする。僕たちはうなずき交わしながら、本番当日での再会を約したのであった・・・。

2010年8月19日

ヴィダル・サスーン!(夏合宿報告2010)

さあ、いよいよ夏合宿!と全力で集中したいところだが、仕事のことで四六時中携帯のチェック。
ああああ。いつから日本はこんなに忙しくなったんだろう。昔の夏休みはもっと一年で一番楽しくて、仕事は一週間前から手に付かず、この岩井だけは電波も届かず治外法権的な楽しさだったのだが。たった6日間の短い夏休みなのに、得意先や協力会社から「休み長いですね~」と。休業中だと言っているのに見積もり依頼がガンガン届き、ぼくは夕べも深夜まで自宅で心中怒り狂いながら仕事をしていたのだった。

人間は家族や趣味や恋愛のために生きているのだ。それに必要な糧のためだけに仕事をしている・・・はずなんだがなあ。
のっけから愚痴ってしまったが、何はともあれ合宿!有る意味本番よりハイテンションで、毎年奇跡が起こる場である。

記録的な猛暑の中、1日目の午後はあまり人数の集まりも良くない。譜面あわせ・パー練。新世界は、楽章を追ってテンポの変わり目などをチェック。また、夜は舞踊風・2部のドリフや大河中心。人数も増えてきて、奏者が牡蠣がらの様に密着している感じ。で、もう2部は最高。よく、なぜ思いっきり盛り上がるドリフをトリにしないのかときかれるが、やはりあえてドリフが前で、大河が後なのだ。笑いの後にシリアス熱血系。これがポイントである。

1日目の夜は、僕も久々に飲みに参加、新人さんたちとも交流する。しかし早々に引き上げ、S君に借りたヌンチャクを振り回して遊ぶ。これが指揮のいい予備運動になるのだ。結婚式の披露宴の余興でこれをやるとウケるらしい。つなぎ紐を赤い紐に替えて「新郎はこっち(振り回すほう)、新婦はこっち(握るほう)です」といって、演技をした後、「こうやってお互い振り回されることもありますが、赤い糸で結ばれた二人は離れることは無いでしょう。」とやるのだ。いつかうまくなってS君の披露宴でやることを提案。

2日目の朝、パーレン回りをした後、海へ。今年は風が強いこともあって、海には入らずに浜辺でぼんやりする。女子団員たちの水着姿を見ると精力をつかうのでそれよりも夜の合奏に備えて休む。なんと修行僧のよう。

午後の合奏は、合宿一番の長丁場。ここを耐えないと夜のテンションは上がらない。1.2.3部と入念かつ執拗に練習。曲想やメンタル部分にも立ち入る。一見和やかに見えて、タクトが振り下ろされるや熱い火花の散る合奏を終えた・・・。
夕食後、夏合宿名物・夜の全通し。

1部は、かなり音が出てきた。快速でも有る。何度か有るG.Pもしっかり決まるようになってきた。

2部はドリフがとんでもないことになってきた。大河はどれもすばらしい。3曲とも名曲中の名曲だからな・・・。新撰組はびっくりの仕掛けが待っています。

3部の新世界。
とにかく奏者が燃えてくれているのがうれしい。1楽章は、機関車のテンポが重要ではあるけれど、割と小刻みな緩急をつけることで各モチーフのよさが出てきた。
2楽章は、変に考えすぎて歌わないほうがいいことが分かってきた。本当の美とは平均的なものの中にあるということが良く分かる音楽。3楽章はあせって急ぎすぎなければ、割に安定している。音が響かないうちに弾きとばしてしまうのは×だ。遅く聞こえない程度に快速のテンポで。難しいが今のテンポでほぼいけるのでは。
4楽章は、安定していて楽しい。ちょっとした音系が崩れてしまうことがあるが、そこは後2回の練習で調整しよう。フィナーレはM界史上最大のffff。

こうして全楽章振り切ったのだが、水着に目もくれなかった禁欲が見事に効いて、ほとんど疲れなかった。

そして大打ち上げ。この夜は新人さんも多く、質問コーナーで例のシャンプー一気が出来て面白かった。みな、ほんとにいろんなシャンプーを使っていること。いろいろ面白い成り行きがあるのだが「ヴィダル・サスーン」にいたっては、全員笑い転げた。

この夜、海へいってちょっとだけ青春したり、新人さんといろいろ話したり、楽しかった。
翌日は通しで気になった部分をおさらいして、合宿を終了。

全体にいって、3日間やはり曲が大変なせいか必死であった。折角歌本を持っていったのにほとんど出番は無く、練習するか、休んでいた。20回記念だからヘビーなのは当然だが、いつかここまで無理せずにできるといい。

さあ、今から夏合宿の録音を聞いて、21日のゲネラルプローベに臨むとしよう・・・。

2010年8月11日

岩井への道のり

8/7東大島!

テンポが速い!士気はいやがおうにも高まっている。
天井も低くてかべにも穴ぼこが一杯。つまりデッドなスペースである。
そこでばっちりきれいに聞こえるときは、つまりしっかりあっているということ。

まだ一喜一憂。でも皆さんを信じてます。有る意味響き過ぎなくて合わせやすくはあるな。

今日はTOPさんたちのこと。
今年は、僕は家庭の事情で練習後の交流・練習前の打ち合わせ、あまり出られなかった。
しかし、TOPさんたちはいつにまして合奏を引っ張り20回記念のテンションを上げて盛り上げてくれた。

最高のTOPさんたちである。

岩井へ・・・!
みんなで行こう。

2010年8月3日

杉並は燃えているか!

考えてみると、これからは一回一回が貴重な日々になると思うので、短くてもいいから練習をレビューしていきたい。。。
8/1、またも杉並である。 ドリフ関係の打ち合わせで早めに会場入り。いろいろ細部まで打ち合わせて、11時から練習開始だ。

きょうは新世界から。 1楽章、ちょっと最初のほうひっかかってしまう。でもファーストコンタクトが一番大事なのだ。ここには本当にこだわりたい。

リズムがはいるととても良くなる。管楽器が全部そろうと本当にいい。しかし長続きしない。くどいようだが同じ速さの汽車に乗ること。線路という未来と過去をたくさんの運命を載せていっしょに疾走したい。 走っている汽車の中でジャンプすると後ろに飛んでいかないのはなぜだろう?ここにグルーブの極意が有る・・・!

2楽章は杉並の音響効果もあって本当に泣きたいほど綺麗。このうえなくウエットで柔らかい。

3楽章、まだ、オケが曲の展開についていけてない気がする。小節に追いかけられている感じ。後一月で克服できるか。

4楽章、もう堂々たる音楽。後は細部のアクセサリーをいかに綺麗に聞かせるか。 年齢のことは言い訳にしたくないのだけど(僕より年上の人に失礼だから)さすがに4楽章全部振ると、いままで経験したことがないくらい疲れる。

龍馬、気持がはいってきた!ただちょっと気持が先走りすぎて上手くあわない。心は熱く頭は冷静に!

篤姫、もう今のままで十分いいのだけれど、もう少し気持とメリハリが付いてもいい。 新撰組、前回は確か、自然発生的に歌っただけだったんだけど。今回はかなりいいと思うのだが。

ドリフ、これは楽しい!! テンション的には17年前をはるかに超えているところがうれしい。

1部は小川君に任せて、この日は家の用事で早く帰宅。

夜、N○アワーでフスマンの新世界全楽章を聞く。こんなことを言うのは妙だといわれるのを覚悟で言うが、今日杉並で聞いた合奏のほうがいい。たぶんオケがすごく燃えているからだと思うのだけれど。

無心になった音楽はいい。人知れぬ練習室で一期一会の名演があってもいい。 本番まで1ヶ月きった!!

バッカス三十六計(抄)

以前、知り合いから、中国人とビジネスをしても日本人には絶対勝ち目が無いという話を聞いた。
大陸のドライな人間性もあるのだろうが、ひとつには多くの中国人は子供の頃から「兵法三十六計」を、掛け算九九のようにそらんじているからだそうな。(日本では一番最後の「三十六計逃げるにしかず」だけが有名)
中国らしいシビアな処世訓であり、「だますよりだまされるほうがいい」という日本人のメンタルとは相容れないものであるが、僕の好きな春秋や三国時代のエピソードがたくさん引用されているので、結構好きで覚えている。
今日はその三十六計をいくつかバッカス風にアレンジして、最近増えてきた新人さんにバッカス内、いや、マンド界、ひいては人生を生き抜く道しるべにしてほしい・・・。

第一計 オケをおだてて海を渡る
練習が始まった頃、難曲でかなり出来がやばい場合、少しでもいいところを無理やりほめておだてると、本当によくなっていき、ついにはうまくいってしまうという計略。バッカスはほとんど毎回これ。

第二計 ギターを囲みてチェロを救う
低音パートが全体にやばいとき、まずギターを攻めてそのすきにチェロがつっこみどころを感知し必死に音を取るという、普通に見られる計略

第四計 逸をもって労を待つ
演奏会場を遠くしたり、猛暑の季節にして、お客様の脳をノンレム睡眠状態にしたところに、満を持して魂のサウンドで迎え撃つという計略

第六計 1stを指してdolaを撃つ
来週は1STを集中攻撃するよ、といいながら、DOLAを攻撃する。1STは予習をしてあるので弾けるし、ドラも極限状態になり弾けるようになるので、一石二鳥の計略。ただし使いすぎると反乱が起こる。

第七計 無中に有を生ず
無いのに有ると見せかけ、あるいはあるのにないと見せかけ、駆け引きをする計略。具体的に何かっっていうと「教養」・「下心」など。

第八計 夜、暗かに東京湾を渡る
合宿いけるかどうか分からないんだよな~、といいつつ、深夜アクアラインや最終のフェリーに乗って打ち上げに参加するという計略。

第十計 笑いに刀を隠す
今日は○○パート少ないね、練習日まちがえてんのかな、アハハハハ・・・といいながら目が笑っていないという計略。

第十一計 李は桃に代わって枯れる
桃と李の木が並んでいたがおいしい李にムシがたかって枯れたという故事から、まじめにがんばりすぎるとぼろぼろになるので、適当にやろうという都合のいい計略。

第十六計 捕らえるために暫く放つ
最終的に末永く団員になってもらうために、ブランク・復帰にゆるやかな団としての戦略。

第二十一計 金蝉脱殻
合宿の最終日、席はあるのにいつの間にかいないという計略。

第二十六計 桑を指して槐を罵る
みんなのためにあえて特定のパートにしつこく絡み、スケープゴートにするという高等計略。心の中では「ごめんね」と言っている。

第二十七計 醒めていて痴を装う
「全然練習してないよ~」といいつつ、合奏が始まるとバリバリ弾いて快感を覚えるという計略。

第二十八計 屋根にのぼらせ梯子をはずす
リハで「じゃあ、みんなでここで立って叫び声ね」と約束しておきながら、本番で立って叫んだのは自分だけだったという現象。

第二十九計 樹上開花
花が咲かないはずの樹に花を咲かせるから転じて、から元気のこと。 テンションが低くても、やけくそで体を動かして演奏していると本当に元気が出てくるという計略。

第三十計 客を転じて主となす
あっ!見学?気楽にみていって!といいながら、いつの間にか楽器を持たせ、あっそこ下弾いて!などと合奏の主役に祭り上げてしまうという計略。

第三十一計 美人計
読んで字のごとくTOPに美人を任命し、指揮者の怒りを和らげ鋭い追求を避けるという計略。バッカスでは今年はbass以外の全パートが使っている・・・(うまいね)

第三十二計 空城計
合奏上に行くと会場に誰もいない。もしかして今日は日にちを間違えたのか?・・・とはいるのをためらっていると、続々と人が集まってきて、単に集まりが遅かっただけという現象。

第三十六計 逃ぐるを上計となす
以上の計略を駆使してもうまくいかないときは、ばっくれるのが一番(いけません)