5/14の練習は、急病で合宿にこれなかった小川君特集。
その日僕はたまたま休日出勤で、どう練習時間を工面しようか悩んでいたので、おもいきってすべてお任せすることにした・・・合宿でできなかった1部に集中して有意義な練習ができたようだ。
ロートルもたまには引っ込んだほうがよいのである。
ロートルといえば、40歳過ぎて判ったことは僕の頭は本当にスカスカであると言うこと。1週間に10冊ちかく本を読むのに、ほとんど頭に入らない。しかし、だからこそ同じ本を何度も楽しめる。
ごく最近読んだ音楽関係の本で面白いものをいくつか。
松田聖子と中森明菜 中川右介著
80年代の歌謡曲好きには、めっぽう面白い本。山口百恵の全盛期から松田聖子・中森明菜のデビュー、ジャニタレとチェッカーズ・小泉今日子の台頭までの芸能音楽史の表と裏のエピソードが満載。数字と時間軸が詳細で資料としても一級。 あまりに面白くてすぐ読み終えるのが惜しく、一日に読むページを決めて何度も読み返していた。
冒頭、著者は問う。松田聖子がもしいなかったら日本はどうなっていたか。僕は特に松田聖子のファンではないが時代の目撃者として断言する。 松田聖子がいなかったら現代史は変わっていたと。具体的にどう変わっていたかは一口で言い表せないが、松田聖子がある時期80年代の日本(文化・経済)そのものを象徴していたのは明らかだ。
松田聖子のデビュー前の芸名が「新田明子」だったのには腰が砕けた。新田明子のままだったら・・・売れなかったろうなあ。
ロック・ギタリスト伝説 萩原健太著
恥ずかしいが、僕はここに出ているギタリストの半分も知らなかった。しかし、歴史的ギタリストたちの独特な演奏スタイルやエピソードを、かつてのギター少年である著者がわかりやすい視線で語るので、ギターを弾かない人でも十分楽しめる。一方でかなりマニアックなテクニックを解明していたりして、ギター弾きも読んでよかったの大満足良書。
個人的にすごいと思ったのは超我流ギタリスト、アルバート・コリンズ。この人は最初に親戚からギターの手ほどきを受けたとき、ウソを教えられたのか単に適当だったのか「オープンFm」という妙なチューニングでギターを独習し、プロになっても押し通した。ぶっとい指で弦をちぎらんばかりにバキバキ弾き倒すが、めちゃくちゃウマい。 われわれの世界は「あれはだめ・これはだめ」と言う世界であるが、ロックギタリストたちのなんと自由なことか・・・。
クラシック批評こてんぱん 鈴木淳史著
涙が出るほど笑った。クラシックの批評をかなりひねくれた観点で分類・整理し、パロディしまくっている。
この本のなかで伝説のトンデモ本扱いされている神保景一郎の「クラシック音楽鑑賞事典」を僕は持っている。ひさびさに読み返してみる。ベートーベンの運命4楽章を聴くと、脳内に「金竜銀蛇」が飛び交ってしまう神保先生の熱すぎる感性を改めて噛み締めた。
あと、音楽書ではプロ・アマ演奏家が語る楽屋ウラ話、楽器・演奏スタイル紹介と言うような本が好きでよく読む。
書名は忘れたが、演奏家たちのマル秘テクニックコーナーがあって面白いのだが、あるコントラバス奏者のテクで、かかとにアルミ箔を貼ると、体に流れている微電流を床に逃がす・・とかなんとか言う理屈で、音がよくなり、かつ響くそうだ。
かかとにアルミ箔・・・なんとなくやって見たいような気もするが、僕の足は酸性なので化学反応して水素か何かが出ないか少し心配。
それとはまた別の書籍で福田進一氏が、ツメが割れたときのマル秘アイテム・釣り用アロンアルファを紹介していた。これはギタリストの間ではいまや常識で、ギタリストの金さんによると、南米あたりから来日するギタリストも、釣具屋に行って大量購入して帰るそうだ。
上州屋にギターケースを持っている人がいたら、ずばりその目的であろう。