職業柄、誤植にはいろいろな思い出がある。仕事上のは守秘義務があり語れないが、たわいの無いものなら高校生の頃、当時人気だった雑誌の「宝島」に面白い誤植のコーナーがあって、そこに投稿したこともある。この誤植は「VOW2」にも載っていて、今も見ることができる。堂々と本名で出ているので、暇な人は見てほしい。
内容的には英語の参考書で見つけた章ごとの小見出しにある「ここだけは絶対マスター」というのが、章が変わるごとに「マタスー」「スマター」と三段活用で変化していくというもの。当時は「スマター」がそこそこ受けて、シールをもらった。
演奏会のプログラムやCDのレーベルにも結構誤植が数々ある。身近なところで、業界でも開催の年月日、団体名、曲名、人名などに誤植があり、対応に大変な思いをした団体もあるだろう。特に偉い先生の人名や曲名はシャレにならない。我々も気をつけたいものである。吉水先生が吉永先生というのも時々見る。
業界で言えばドムラ協奏曲が「ドラム協奏曲」なのは良くある話で驚きもしない。入力者が「おいおい、これドラムだろwww」なんて気を利かせたんだろうか?
また「クラシックマ○でやバい話」にあったのだが、現代音楽の偉い先生の「冥」という曲名が、CDでどういうわけか「宴」になっていたとか。冥土とか冥界の「冥」をイメージして作られた曲を、宴会の「宴」という題名の先入観で聴いた人々の戸惑いと腑に落ちなさを想像すると気の毒だが笑える。
またクラシック界で定番の誤植、モーツアルト・ヴァイオリン協奏曲第5番《トルコ風呂》・・・キーボードが暴走してしまったのか、普段からそんな単語ばかり打ち込んでいるのでWordが学習してしまったのか・・・。ソリストがどんなにかっこよくても思わずほほが緩んでしまう。
題名違いといえば、学生の頃、ヴェルキの「組曲第二番」をどういうわけか「スペイン舞曲(モシュコフスキー?か何かの)」と勘違いして2ヶ月くらい練習してしまったことが有る。テープの曲順が間違っていたのか、譜面の題名もドイツ語だったのでよくわからなかったのか・・。
「うーん、この秘めた情熱がスペインっぽいんだよなあ・・・」なんて悦に入っていたのだから、間違いが分かったときは爆笑してしまった。だが、このときもしも最後まで気付かすに演奏していたらどうなっていたろう?スペイン風のヴェルキになっていたかも知れず、なかなか面白い。
たとえば何も知らない学生にmoのための「土偶」の譜面を「細川ガラシャ」と題を差し替えて演奏させたら面白いかもしれない。「細川ガラシャ」ってなにか宇宙人みたいな人だったんですね・・・なんて。
誤植の話からずれた・・・。
このまえ、なんとなくネット検索していたら、バッカス19のコンサートの曲目について、ある掲示板で「そどれみラプソディ」が「それぞれのラプソディ」になっていた・・・シ・シブい!井上陽水の曲みたいである。そどれみよりよっぽど詩的である。こんな曲があったら聴いてみたい。
なぜ、誤植が面白いかというと、無作為の偶然があるからである。無意識のうちに犯してしまうからこそ笑える。
演奏もそうで、わざと間違う人はいないのだが、無意識のうちに間違うときにある種のおかしみが生まれる。そして時には「それぞれのラプソディ」みたいな味のある誤植(ミス)も生まれる。
アマチュアの練習風景においては、こんな音楽上の誤植は日常茶飯事で、それ自体がじつはいつまでも忘れられない暖かな思い出になったりする。
(このたはごとも誤植だらけなことはおいといて)