またも久しぶりの更新。このブログの存在が忘れ去られそうだ!
ここで書くことではないが本業のほうが大転換期で、毎日が飛ぶように過ぎていくのである。
年始は珍しいことだが高熱で夫婦ともども4日間寝込んでしまった。病院でインフルエンザと判定され、タミフルを投薬されそうになったのだが、服用による異常行動を起こす事もある旨、誓約書を書かされそうになった。うちの場合、夫婦ともに異常行動を起こしてもとめる人がいないのでタミフルの服用をやめたのであるが、後から聴いたら大人は普通に服用しているらしい。
とにかくそんなこんなでインフルエンザは長引き、仕事始めはふらふらしながら会社に行った。家内はこのインフルエンザのせいでTVの仕事を一本逃してしまった。
年明けも忙しく、音楽活動は出来なかった。バレエ組曲「くるみ割り人形」の譜面を入手して配布したぐらいである。
そう、バッカス18のメインはついに「くるみ割り人形」。究極のポピュラークラシックである。あの難曲・展覧会全曲の年のあとであり、ちょっと「ほっとした」感があるがどうであろう。いやいや、チャイコフスキーだから体力は使うし、小序曲をはじめテクニックがいる。ただ、メロディはお馴染みなので覚え易いだろう。今回はメロディを軸に「歌うマンドリン」「弾むマンドリン」「ささやくマンドリン」て感じで、メルヘンの世界に奥深く作りこんでいきたい。
編曲は小穴さんの原曲に忠実かつMOの魅力を最大限に引き出した既存の名編曲があるので、演奏許可をお願いし快諾をいただいた。この曲を作りこんでいく経過はまたこのブログで実況する事になるだろう。
ほかにも今回はO君が振る1部に面白い曲があるのだがおいおい紹介したい。
そして1月も末に近づくと裏バカ(部内演)の季節である。じつは去年からマンドリンソロで出場している。今年は完全にいろもの・ウケ狙い枠に徹し、曲目は「マンドリンソロのためのラプソディ~チョットだけよ」と「エロカワ☆学園ヒットメドレー」の2曲である。どういう曲かはタイトルでご想像願いたい・・・。
今回は客席との掛け合いもあり、聴衆のみなさんもあきれながらも付き合ってくださった。拍手がことのほかうれしかった。
それにしても前日38歳の誕生日を迎えたというのに「海○隊(ユニット名・自主規制)で~す!」と絶叫する自分をわれながら気に入っているし、あやしげな秘術を尽くして聴衆の皆さんに楽しんでもらうことに喜びを感じる。貧乏暇無しであるが、好きなことをこんなに思いっきりやっている・・・これはこれで幸せだ。
これは出場した皆さんも同じであろう。実際、今年の裏バカはかなり「聴かせ」た。
沖縄特集、ボッケリーニのギター五重奏、フルート二重奏のカルメン、オリジナルピアノ曲、フルートとギター二重奏でブエノスアイレス、同期生アンサンブルによるオリジナル曲演奏、その他のユニットも何かしら心打たれて聞き入ってしまう快演ばかりであった。
新人さんもたくさん見に来てくれた。3月1日、これに懲りずにまた全員集合したいものである。
バッカスマンドリーノの指揮者たちが日々の雑感などを徒然なるままに書き綴ります。マンドオケを中心とする音楽への飽くなき探求から、マニアックな趣味、果ては社会問題・現代世相まで何でもアリです。
2008年1月28日
2007年12月20日
再始動ですよ!
牛乳の大仕事が一段落したものの、貸金業の法律が変わるので、また猛烈な忙しさである。たはごとの存続が危うい。今回は生存確認のかきこみ。
毎日終電帰りだと思考能力は全くなくなるし、土日も仕事か地方に行っている状態で皆様には不義理を重ねている。11月は朔太郎授賞式の演奏が終わるや、バッカスの鋭鋒C君の結婚式。ここで、家内と演奏をさせていただく。K先生の前で緊張したが、チャールダーシュの「結婚式バージョン」を演奏した。ネタをばらすと、中間部のハーモニクスの部分がいつのまにかメンデルスゾーンの結婚行進曲に・・・ってやつである。
その翌日は前橋で高校総合文化祭のプレ大会。K女はどの学校よりもキレの有るMusicforplayを快演。上出来であった。いや上出来すぎて浮いていた。
深夜残業の息抜きは無論Youtube。小川範子、今見ると演技力がすごい。85年頃のスタンドバイミー・きまぐれ白書って覚えているだろうか。小川範子が反抗期の中学生を憎憎しく演じきっていて話題になった。しかしこの迫真の演技力があだになったか、金八先生では汚れ役をやったりして僕は当時そんなに好きではなかった。しかし今見るとルックスも歌もgood!本当にいい。
Youtubeにはよくラジオの録音も載っているのだが、これがなかなかにいい。吉田照美のてるてるワイドなど今聞いても感動モノである。しかし何よりも感激したのは鶴光のANNサンスペの「この歌は~」の83年7月31日の録音が聞けたこと。実はまさにこの日のサンスペは僕が深夜放送にはまったきっかけの回なのである。
あれは中2の夏休み、なかなか寝付けずラジオのスイッチを入れると聞こえてきた鶴光のだみ声と「この歌はこんな風に聞こえる」コーナー。僕は瞬時につぼにはまった。深夜なので必死に笑いをこらえたが、ついにこらえきれずからだががくがく震えてきて死ぬかと思った。このときの空耳のネタを僕は全部ではないが覚えていたのである。そして自分の中で反芻していた。今聞き返すともっとハイレベルの空耳に慣れ親しんだせいかそんなにおかしくもないし、ネタ自体がだいぶ違っていて愕然とした。タモリ倶楽部と混同していたのである。
行田の「フライ」がTVで紹介されていた。僕の地元も県北なので高校生の頃たしかに通学路に「フライや」というものがあった。当時はファーストフード店などというものは無くて、部活帰りに肉屋でハムカツを買い、ソースをかけて食べるのがはやっていた。みんな素朴で喫茶店など入ったことも無かった。ある日山岳部のちょっと不良っぽいY先輩が、フライやに誘っておごってくれたのである。
なぜか2人だけだったと思うのだが、でてきたフライはまん丸で平べったく、綺麗な黄色で皿からはみ出さんばかりに大きく、箸も使わずにかぶりつき、うまかったのを覚えている。Y先輩、いい先輩だったなあ。ところがTVのフライなるものは当時の記憶にあるものとは全く違っていた。ソース
のたっぷりついたお好み焼き状の物・こんなだったかなあ。と記憶が怪しい。
ふと気が付くと昔話ばかりしている自分がいる!こんなんではいけない。忙しすぎて文字通り心を亡くしているのだ。実は次回のバッカスの曲目もめでたく決まった。去年のような難曲ぞろいではなく、適度に楽しめるカッコいい曲、斯界最新の話題曲、往年のファンも喜ぶ定番曲、そして大トリは壮大なファンタジーをお送りする予定。これは楽しいぞ!!いずれ選曲の結果については改めて発表したい。
もう後ろは振り向かないつもり。でも何で昔の記憶はこんなに楽しいのか?
脳は人間など高等動物になるほどその記憶はあいまいだそうである。鳥などの下等動物ほど、写真に撮ったように正確な記憶を持っているらしい。たとえば隠したエサの場所を忘れたりするのは記憶が正確すぎて、季節や地形・建物の変化に対応できないからという。
人間は記憶を知性と感情で補うので、ひどく自分に都合のいい記憶を育てることも出来るのである。
自分が音楽を続けていられるのも、記憶が極端に美化されているせいではあるまいか・・・。
毎日終電帰りだと思考能力は全くなくなるし、土日も仕事か地方に行っている状態で皆様には不義理を重ねている。11月は朔太郎授賞式の演奏が終わるや、バッカスの鋭鋒C君の結婚式。ここで、家内と演奏をさせていただく。K先生の前で緊張したが、チャールダーシュの「結婚式バージョン」を演奏した。ネタをばらすと、中間部のハーモニクスの部分がいつのまにかメンデルスゾーンの結婚行進曲に・・・ってやつである。
その翌日は前橋で高校総合文化祭のプレ大会。K女はどの学校よりもキレの有るMusicforplayを快演。上出来であった。いや上出来すぎて浮いていた。
深夜残業の息抜きは無論Youtube。小川範子、今見ると演技力がすごい。85年頃のスタンドバイミー・きまぐれ白書って覚えているだろうか。小川範子が反抗期の中学生を憎憎しく演じきっていて話題になった。しかしこの迫真の演技力があだになったか、金八先生では汚れ役をやったりして僕は当時そんなに好きではなかった。しかし今見るとルックスも歌もgood!本当にいい。
Youtubeにはよくラジオの録音も載っているのだが、これがなかなかにいい。吉田照美のてるてるワイドなど今聞いても感動モノである。しかし何よりも感激したのは鶴光のANNサンスペの「この歌は~」の83年7月31日の録音が聞けたこと。実はまさにこの日のサンスペは僕が深夜放送にはまったきっかけの回なのである。
あれは中2の夏休み、なかなか寝付けずラジオのスイッチを入れると聞こえてきた鶴光のだみ声と「この歌はこんな風に聞こえる」コーナー。僕は瞬時につぼにはまった。深夜なので必死に笑いをこらえたが、ついにこらえきれずからだががくがく震えてきて死ぬかと思った。このときの空耳のネタを僕は全部ではないが覚えていたのである。そして自分の中で反芻していた。今聞き返すともっとハイレベルの空耳に慣れ親しんだせいかそんなにおかしくもないし、ネタ自体がだいぶ違っていて愕然とした。タモリ倶楽部と混同していたのである。
行田の「フライ」がTVで紹介されていた。僕の地元も県北なので高校生の頃たしかに通学路に「フライや」というものがあった。当時はファーストフード店などというものは無くて、部活帰りに肉屋でハムカツを買い、ソースをかけて食べるのがはやっていた。みんな素朴で喫茶店など入ったことも無かった。ある日山岳部のちょっと不良っぽいY先輩が、フライやに誘っておごってくれたのである。
なぜか2人だけだったと思うのだが、でてきたフライはまん丸で平べったく、綺麗な黄色で皿からはみ出さんばかりに大きく、箸も使わずにかぶりつき、うまかったのを覚えている。Y先輩、いい先輩だったなあ。ところがTVのフライなるものは当時の記憶にあるものとは全く違っていた。ソース
のたっぷりついたお好み焼き状の物・こんなだったかなあ。と記憶が怪しい。
ふと気が付くと昔話ばかりしている自分がいる!こんなんではいけない。忙しすぎて文字通り心を亡くしているのだ。実は次回のバッカスの曲目もめでたく決まった。去年のような難曲ぞろいではなく、適度に楽しめるカッコいい曲、斯界最新の話題曲、往年のファンも喜ぶ定番曲、そして大トリは壮大なファンタジーをお送りする予定。これは楽しいぞ!!いずれ選曲の結果については改めて発表したい。
もう後ろは振り向かないつもり。でも何で昔の記憶はこんなに楽しいのか?
脳は人間など高等動物になるほどその記憶はあいまいだそうである。鳥などの下等動物ほど、写真に撮ったように正確な記憶を持っているらしい。たとえば隠したエサの場所を忘れたりするのは記憶が正確すぎて、季節や地形・建物の変化に対応できないからという。
人間は記憶を知性と感情で補うので、ひどく自分に都合のいい記憶を育てることも出来るのである。
自分が音楽を続けていられるのも、記憶が極端に美化されているせいではあるまいか・・・。
2007年10月25日
忙しすぎて・・・癒されたい
なんと2ヶ月ちかいご無沙汰!
会社の引越しもあったし、珍しく本業でかなり大きな仕事を受注したのはいいのだが、その仕事でもう2ヶ月終電がえりの生活なのである。そんな日々の中の音楽的イベントを駆け足でレポート。
まず、もう大分前の話だが9月頭のKMA門下生発表会。おもなお目当ては修了生千葉君の独奏と小川君の指揮だが、オケの合奏が素晴らしい。計算し尽くされたディナミーク・テンポ。こういう精密な合奏もあるんだな。自分には絶対出来ない合奏である。千葉君と小川君も堂々として、身内の贔屓目ではなく一番素晴らしく思える。
そして9月中旬神保町を引き払い、新天地護国寺へ。護国寺はお寺と学校と高級マンションの街である。なんとも静かでのどかなのはいいのだが、刺激が無い・・・。
そして9月後半はもう3年連続になる新田図書館コンサート。今年のテーマは、ちょっとしたきっかけがあって家内と「あいのある音楽を」ときめていた。そう決めると、不思議にうまく演奏しよう、テクを見せよう、高い評価を得よう、なんてぜんぜん思わず、とにかく終始舞台の上であいを放出した。最初の曲こそ緊張したものの、楽器紹介を兼ねて、マンドリンの名曲や、歌謡曲・CMに使われているマンドリンを再現。結構受けて客席の笑顔が増えてくると、こちらもリラックスしていい演奏になってきた。
クラシックから映画音楽、ボサノバまで、今年は終始楽しく演奏できた。お客さんはありがたいことに今年も超満員。
個人的な目玉は、この日のために作ったマンドリンとマンドチェロのための「わらべうた・あそびうた」。デュオコンサートでは初めてチェロを弾くことになる。この曲は楽譜ソフトを使わず、1ヶ月前からマンドリンとチェロで実際に合わせながら、何度も書き直して少しづつ完成させていったという、自分としては珍しい作り方をした曲。
マンドチェロは一般人からは「うわ、大きいマンドリンだ!」という感じで受けもいい。20年ギターを弾いといてなんだが、僕はギターよりチェロのほうが向いているかもしれない。テーマがテーマだけに、聴衆の表情も柔らかく、リラックスして聞いてくれている。曲の最後、pppでチェロが「もういいかい・・・まあだだよ」と弾く前にたっぷり間を取るのだが、その時点で聴衆の何名かはすでにハンカチで目頭を押さえていた!客席の感動が伝わり僕もほとんど涙ぐみながら「もういいかい」を万感をこめて弾く。客席と舞台の心が間違いなく一体となった瞬間であった。
トリはツィゴイネル。千明氏のマンドリンが満を持して炸裂し拍手。客席と歌うコーナーがあって、今年は百万本のバラ、アンコールはもはや定番となった自作のマンドリンとギターのための「八木節」であった。去年も楽しかったのだが、今年は格別であった。いいコンサートをするには、同じ場所で何回かやらなければ・・・と思う。この日のコンサートの模様は写真入りで上毛新聞に載った。
K女の学内コンサート。アンダーソンとマンドニコというシブ過ぎる選曲。何も教えていないのに、聴衆の誘導から楽器紹介から挨拶まで全部自分たちでやっている。随分成長したなあ、と感心。
10月の頭には前橋の萩原朔太郎マンドリンフェスティバル。実は今年、ゴンドラ・マンドリーノのギターパートに欠員が出て、出させていただくことになっていたのであるが、本業が忙しく断念した!悔しい。ゴンドラのステージを見て家内と竹間さんを車に載せて深夜かえる。
色々とお誘いの話をいただくのだが、日々恐ろしい忙しさで、土日も仕事か地方のイベント。関係者の皆さんには不義理を重ねる毎日となってしまっている。
深夜残業で唯一の心の慰めはyoutube。さすがに画面を見ることは出来ないのでイヤホンで好きなミュージシャンやアイドルの曲・アニソンを聴く事が多い。
聞いていて癒しというか、アルファー波が出てくる声質というのがある。いろいろいるのだが最近発見して意外にいいのが河合奈保子。
やっぱりマンドリンクラブつながりだからだろうか?
会社の引越しもあったし、珍しく本業でかなり大きな仕事を受注したのはいいのだが、その仕事でもう2ヶ月終電がえりの生活なのである。そんな日々の中の音楽的イベントを駆け足でレポート。
まず、もう大分前の話だが9月頭のKMA門下生発表会。おもなお目当ては修了生千葉君の独奏と小川君の指揮だが、オケの合奏が素晴らしい。計算し尽くされたディナミーク・テンポ。こういう精密な合奏もあるんだな。自分には絶対出来ない合奏である。千葉君と小川君も堂々として、身内の贔屓目ではなく一番素晴らしく思える。
そして9月中旬神保町を引き払い、新天地護国寺へ。護国寺はお寺と学校と高級マンションの街である。なんとも静かでのどかなのはいいのだが、刺激が無い・・・。
そして9月後半はもう3年連続になる新田図書館コンサート。今年のテーマは、ちょっとしたきっかけがあって家内と「あいのある音楽を」ときめていた。そう決めると、不思議にうまく演奏しよう、テクを見せよう、高い評価を得よう、なんてぜんぜん思わず、とにかく終始舞台の上であいを放出した。最初の曲こそ緊張したものの、楽器紹介を兼ねて、マンドリンの名曲や、歌謡曲・CMに使われているマンドリンを再現。結構受けて客席の笑顔が増えてくると、こちらもリラックスしていい演奏になってきた。
クラシックから映画音楽、ボサノバまで、今年は終始楽しく演奏できた。お客さんはありがたいことに今年も超満員。
個人的な目玉は、この日のために作ったマンドリンとマンドチェロのための「わらべうた・あそびうた」。デュオコンサートでは初めてチェロを弾くことになる。この曲は楽譜ソフトを使わず、1ヶ月前からマンドリンとチェロで実際に合わせながら、何度も書き直して少しづつ完成させていったという、自分としては珍しい作り方をした曲。
マンドチェロは一般人からは「うわ、大きいマンドリンだ!」という感じで受けもいい。20年ギターを弾いといてなんだが、僕はギターよりチェロのほうが向いているかもしれない。テーマがテーマだけに、聴衆の表情も柔らかく、リラックスして聞いてくれている。曲の最後、pppでチェロが「もういいかい・・・まあだだよ」と弾く前にたっぷり間を取るのだが、その時点で聴衆の何名かはすでにハンカチで目頭を押さえていた!客席の感動が伝わり僕もほとんど涙ぐみながら「もういいかい」を万感をこめて弾く。客席と舞台の心が間違いなく一体となった瞬間であった。
トリはツィゴイネル。千明氏のマンドリンが満を持して炸裂し拍手。客席と歌うコーナーがあって、今年は百万本のバラ、アンコールはもはや定番となった自作のマンドリンとギターのための「八木節」であった。去年も楽しかったのだが、今年は格別であった。いいコンサートをするには、同じ場所で何回かやらなければ・・・と思う。この日のコンサートの模様は写真入りで上毛新聞に載った。
K女の学内コンサート。アンダーソンとマンドニコというシブ過ぎる選曲。何も教えていないのに、聴衆の誘導から楽器紹介から挨拶まで全部自分たちでやっている。随分成長したなあ、と感心。
10月の頭には前橋の萩原朔太郎マンドリンフェスティバル。実は今年、ゴンドラ・マンドリーノのギターパートに欠員が出て、出させていただくことになっていたのであるが、本業が忙しく断念した!悔しい。ゴンドラのステージを見て家内と竹間さんを車に載せて深夜かえる。
色々とお誘いの話をいただくのだが、日々恐ろしい忙しさで、土日も仕事か地方のイベント。関係者の皆さんには不義理を重ねる毎日となってしまっている。
深夜残業で唯一の心の慰めはyoutube。さすがに画面を見ることは出来ないのでイヤホンで好きなミュージシャンやアイドルの曲・アニソンを聴く事が多い。
聞いていて癒しというか、アルファー波が出てくる声質というのがある。いろいろいるのだが最近発見して意外にいいのが河合奈保子。
やっぱりマンドリンクラブつながりだからだろうか?
登録:
投稿 (Atom)