2012年5月29日

5月の点描

春合宿の翌週、はやくも下丸子。大田区民センターは音がいい。


この日は杜の鼓動・ジャニーズ。
このホール、杜の鼓動にぴったりだ。

ただしみんなの気持ちが合うまでに少し時間がかかるようだ。
最初の一音こそもっと気持ちをこめたい。


音楽は時間の芸術だから、最初に気の入っていない音から始まると、もう曲の入り口に入れない。もう一回戻る・後から挽回していく、なんてことはありえない。最初に一番いい音を出せば、聞く人はいい印象ですんなり曲の世界に入っていける。後が楽なのだ。



予備拍に全ての準備を追え、音を出すと同時に終わってる・・・くらいでないと。音が出てから周りに流されてなんとなく気持ちを入れていく・・・じゃ絶対におそい。いわゆる何が言いたいかわからない演奏になる。


それだけではない。自分がコンサートを聴きに行くとき、最初の何十秒かは楽器の音に聞き入るけれど、人間てすごく飽きっぽい。どんなにきれいな音でもすぐに飽きて音の背後にあるものや奏者の表情やキャラクターに関心がいく。結局人って楽器の音よりもその背後にある情熱やドラマ・奏者の人柄を聴きたいんじゃないだろうか?

そういう意味では杜の鼓動、練習の最後の演奏はとても良かった。さびの部分よくうねっていた。短い曲(フレーズ)なのだけれどこの4小節に生命力の嵐を感じた。

吉田松陰の「留魂録」に、どんなに短い人生であっても春夏秋冬はある。たとえ少年の身で生を終わろうともそこにはかならず人生の起承転結がある。というような言葉があったけれど、確かに杜のたったこの4小節のなかに、どんな長大なシンフォニーにも負けないドラマがある。


もし自分が、人生で後1曲しか弾けないとしたら・・・・と想像してほしい。その勢いで弾いてほしい。大げさで芝居じみているけれど、これこそが曲想というもので、音楽の本質なんて以外とそんなところにあるんじゃないか?

杜の鼓動は生命や自然の深奥に触れさせてくれる曲。




そしてジャニーズ1楽章。

お嫁サンバが来てるなあ・・・。日本の三大サンバといえば、てんとう虫のサンバ、お嫁サンバ、マツケンサンバだが(勝手に決めるな!)やっぱお嫁が最高っす。お嫁に行く人にむかって”いかないで/ひとりのものにならないで”だもんなあ。ようは「結婚なんてやめて、もっと遊ぼうぜ!」ってことでしょう?

郷ひろみって、何年かに一度色物系の曲を出すんだが、これがまたブームになる。「カサブランカ」とか「SexyYou」とか「禁猟区」とか、基本カッコいいんだけれども。時たまかますステ曲が魅力でしょうね。郷ひろみと言えばみんな盛り上がるのは「エキゾチックジャパン」だよな・・・・。どこかで狙いたい曲ではある。


とりとめも無いが、次回は、1楽章のシンフォニー、ジャニーズ3楽章なども。